MENU
エリア別トップ
エリア別トップ
総合
三重
愛知・静岡
東京
校舎のご案内
校舎のご案内
三重
愛知・静岡
東京
コース一覧
各校舎WEBサイト
ログイン
フレンズ
ログイン
小中部
小中部
高校部
eisu YouTube
eisuの教育方針
会社概要
採用情報
eisu-netトップ
>
校舎を探す
>
津駅前校
>
校舎からのお知らせ
津駅前校
TEL
059-227-0188
FAX
059-229-9809
受付時間:
月~金 14:00~22:00 土10:00~22:00
三重県立津西高等学校の学校説明会に参加してきました。
今日は三重県立津西高等学校の説明会に参加してきました。
場所は山の上で、利便性はやや他の高校に劣る立地ですが、津駅からは7:40以降5分おきに8本スクールバスが通っており、火曜にあたってそこまで不便ではないように感じます。
部活動は運動部16、文化部17、合計33の豊富な部活動があり、8~9割が参加、その中でも進学校らしく、部活動で勉学が圧迫されないように、部活動の参加日数が調整できるなどの融通がきく、ソフトな部活動も多いようでした。
目指す生徒像として、「主体性(自ら考え行動する力)と挑戦心(継続的に挑戦する力)を持った生徒を育成することで、社会の進展に主体的に対応して、国際社会・地域社会に貢献できる人」を掲げていました。このあたりは先行して説明会のあった津高校と大まかな方向性は同じなのかなという感じました。
そのための指導方針として、「基礎学力の定着」+「探究活動」=実力というイメージをもとに、1年生では学習習慣の定着をはかるために、手帳でのやり取りや生徒面談などを通じて、教員がしっかりと伴走しながら学習計画・到達度を支援し、2・3年生では自らが学習をデザインしていけるように、教員は徐々に手をはなしていく(フォローはもちろん行う)という説明がありました。
1年かけて丁寧に育て、2・3年で独り立ちさせるシステムは現代の子どもたちにあったとても良いシステムだと思いました。
基礎学力の定着のための具体的なサイクルとして
➀ 学期はじめの学習目標の設定(担任面談で明確化してくれる)
↓ 定期考査の実施
② 長期休みの課題の確認(担任面談でやるべきことの指示)
↓ 長期休みを過ごす
③ Essential Skills Testの実施(休み明けに基本・基礎の確認)
を繰り返すことでスモールステップで成長を実感できるようにしていること
探究活動については、西高サポートクルーと呼ばれる地域で活躍する卒業生などの支援で、社会とのつながりを作ったり、産学連携やSTEAM教育に力を入れたりしているということでした。
「言われたことはきちんとできるけれど、自分で計画を立てるのが苦手な生徒」「勉強を頑張りたいけれど何から頑張ったらいいかがわからない・頑張り方がわからない生徒」には特に合う学校だと思います。
津高校とはまたキャラクターが違い、それは地域の子どもたちにとっては自分に合った学校を選びやすく、とてもいいことなので、他の高校も含め、それぞれの生徒に合った学校を見極めて推奨していきたいと感じました。
ログイン
小中部
小中部
高校部
校舎一覧
コース